毎年、誕生日や記念日になると必ずプレゼントを贈る人はいますか?
それは家族かもしれないし、恋人かもしれません。
仲の良い友人、職場の同僚、あるいは昔は仲が良かったけれど今は少し疎遠になっている知人という場合もあるでしょう。
人間関係のなかで、プレゼントのやりとりはよくある習慣です。
それ自体が悪いことではありません。
でも、ふと立ち止まって問いかけてみてほしいのです。
「そのプレゼント、本当に心から贈りたいと思っている?」
そのプレゼント、本当に必要ですか?
私たちはよく、「あげなきゃ」「付き合いだから」「毎年だから」という理由でプレゼントを贈ります。
何年も続けてきたから、今さらやめるにやめられない。
そんな“慣習”のような形で贈っている人も少なくないのではないでしょうか。
実際、僕自身にも思い当たる経験があります。
かつて学生時代から続く友人関係で、毎年欠かさず誕生日に贈り物をしていた相手がいました。
最初は感謝や喜びの気持ちがあったものの、年を追うごとに「選ぶのが面倒」「喜ばれるか不安」「金銭的にちょっとつらい」と感じるようになりました。
それでも、「今さらやめたら失礼かな」と思って続けていました。
でも、ある年、相手からの返礼がなく、こちらが贈ったことにすら何のリアクションもありませんでした。
それをきっかけに、僕ははたと立ち止まりました。
あれ?これは本当に意味のあるやりとりだったのか?と。
プレゼントの本質は“感謝”と“祝福”
本来、プレゼントというのは「感謝」や「お祝い」の気持ちを、何かしらの“形”にして相手に伝えるための手段だったはずです。
形はその手段にすぎず、大切なのは中身=気持ちです。
けれど私たちは、気持ちよりも“形”にばかりとらわれてしまうことがあります。
「とりあえず何か用意しなきゃ」「いつものやつでいいか」「無難なブランドにしよう」……気持ちのこもっていない“義務の贈り物”が出来上がります。
その結果、相手にとっても印象に残らず、贈った側もどこか虚しさを抱える。
そんな本末転倒なやりとりになってしまうのです。
義務感で贈り続けることの弊害
人付き合いにおいて「マナーを守る」「気を遣う」ことは必要ですが、それが“義務感”になった瞬間、プレゼントという文化はストレスの源になってしまいます。
「もう関係性は薄れているのに、あげ続けるべきなのか?」 「やめたら嫌われる?気まずくなる?」 「もらったから返さなきゃ……」
そうした不安や恐れに支配されて、本当は必要のないプレゼントを送り続けることほど、不自然な関係はありません。
もしあなたが、相手に対して何かを贈ることに少しでもストレスを感じているなら、一度その関係を見直してみるべきです。
プレゼントのやりとりがないと成立しない関係。
それは、本当にあなたにとって大切な関係なのでしょうか?
人間関係は“変化する”もの
人は成長し、変化し、環境も心も変わっていきます。
それと同じように、付き合う人も、距離感も、価値観も変わっていくのが自然です。
かつては一緒に過ごす時間が多かった友人。
深く話し合った同僚。
そんな人たちとの関係が変わることに、後ろめたさを感じる必要はありません。
プレゼントをやめたからといって、関係が壊れるのだとしたら、それはもうとっくに壊れかけていたのかもしれないし、「続いているように見える関係」を維持していたにすぎないのかもしれません。
人間関係は、無理に抱え込まなくてもいいんです。
大切にしたいと思える人を、大切にする。
これからも関わりたいと心から思える人に、気持ちを込めて贈る。
それで充分なのです。
「贈りたい」と思える瞬間にだけ贈る
プレゼントとは、心のこもった“おまけ”です。
日頃の感謝を伝えたくなったとき。
特別な記念日を一緒に祝いたいと自然に思えたとき。
そういうときに贈ればいいのです。
「贈らなきゃ」ではなく「贈りたい」と思った瞬間が、本当に気持ちのこもった贈り物を生むのです。
形式や習慣に縛られる必要はありません。
むしろ、「毎年何かしらあげていたけど、やめようかな」と迷った時点で、あなたの気持ちはすでに答えを出しているのかもしれません。
それでも迷うあなたへ
とはいえ、実際はなかなか難しいものです。
「急にやめたら相手が悲しまないか?」 「自分が冷たい人間だと思われないか?」
そう感じてしまう人も多いでしょう。
人間関係の機微に敏感な人ほど、相手を思いやり、悩みます。
でも、だからこそ思い出してほしいのです。
あなたが本当に贈りたいと思える相手は誰なのか?
あなたが心を込めて感謝を伝えたい相手は誰なのか?
その答えが見えたら、勇気を出して行動に移してみてください。
すべてのプレゼントをやめる必要はありません。
ただ、「心が伴わないプレゼント」だけは、手放してもいいんです。
まとめ
最後に、大切なことをひとつ。
あなたが“本当に”贈りたいと思えたプレゼントは、たとえ小さなものであっても、相手の心に残るものになります。
高価なものじゃなくてもいい。
気の利いたセンスを見せる必要もありません。
そこに、あなたの心があること。
それこそが、最高の贈り物になるのです。
だからこそ、これからは「心が動いたときだけ」贈りましょう。
心がないときは、贈らなくていいのです。
あなたの気持ちを、何より大切にしてください。
プレゼントは“義務”ではありません。
“関係維持の道具”でもありません。
それは、心のこもった“おまけ”であっていいのです。
【心の奥にある「欠乏感」と向き合いたい方へ】
この記事を通して、もしあなたの中にも「満たされなさ」や「何かが足りない」という思いがよぎったなら、それは心からのサインかもしれません。
僕は「欠乏感」と丁寧に向き合いながら、内側から自分を理解し、受け入れていくためのサポートをしています。
苦しみを無理に消そうとするのではなく、共にその意味を見つけ、自由に生きる力を取り戻すことを目指しています。
もし今、「話してみたい」「整理したい」「一人では難しい」と感じていることがあれば、お気軽にご相談ください。
あなたのペースを大切にしながら、安心できる場を一緒につくっていけたらと思っています。
▼カウンセリングの詳細・お申込みはこちらから