不安や悩みのない人生に。

欠乏感を解消して、ありのままの自分で生きよう。

過去の上に今は成り立っている──『つみきのいえ』から考える人生のかたち

悲しいこと、つらいこと、嬉しいこと、幸せなこと――

そのすべてを含んだ記憶の上に、僕たちの「今」は積み上げられています。

「過去なくして今はない」とよく言いますが、僕たちは本当に、今の人生を過去の上に築き上げることができているのでしょうか?

そんな問いに静かに寄り添ってくれる作品が、今回ご紹介する短編アニメーション『つみきのいえ』です。

 

 

 

12分に凝縮された、人生の美しいメタファー

つみきのいえ』は、たった12分の短編アニメーション。

セリフは一切ないのに、観終わった後にはどこか胸が温かくなり、自分の人生に思いを馳せたくなる。そんな作品です。

物語の舞台は、水位が年々上昇し続ける世界。

主人公のおじいさんは、沈んだ部屋の上に新しい部屋を「積み木」のように重ねて、家を高くして生きています。

そんなある日、愛用していたパイプを落としてしまい、それを拾うために海の中へと潜っていくところから、物語は静かに動き出します。

 

記憶の海に潜るということ

おじいさんが海に潜っていくと、かつて暮らしていた部屋が次々と現れ、そこには大切な思い出が息づいています。

一緒に食卓を囲んだ家族の姿。

夫婦で踊ったひととき。

子どもが笑っていた部屋。

それぞれの階層にあるのは、失われた「家」であり、そこにあった「時間」であり、「人生」そのものでした。

 

普段は水面下に沈んで見えなくなっているけれど、確かにそこに家があり、記憶がある。

それは、私たち自身の人生も同じです。

今ここにある自分という存在も、過去の積み重ねの上に成り立っているのです。

過去を「なかったこと」にしないという選択

正直に言えば、僕自身も過去に向き合うのが怖かった時期があります。

失敗したこと、後悔していること、思い出すと胸が締め付けられるような出来事。

そんな記憶に蓋をして、なかったことにしようとしていました。

けれど、『つみきのいえ』を観て気づかされたのは、「それらの記憶も、今の自分という家の一部なんだ」ということ。

 

積み木をひとつ取り外したら家が崩れてしまうように、どんな過去も人生の土台になっている。
だからこそ、都合の悪い記憶をなかったことにするのではなく、「あってよかった」と受け入れていく必要があるのだと思います。

過去を受け入れることで、未来を積み上げられる

僕たちはつい、「今の自分は過去のせいでこうなってしまった」と思いがちです。

だからこそ、その過去を切り離したくなる。

 

でも、それをしてしまうと、新しい積み木を積む場所がなくなってしまう。

どんな過去も、抱きしめること。

自分の人生の一部として、丁寧に重ねていくこと。

それが、自分の人生を本当の意味で「自分のもの」にしていくということではないでしょうか。

 


 

 

まとめ

つみきのいえ』を通して改めて感じたのは、「過去の上に今は成り立っている」という、シンプルだけど大切な真実でした。

 

僕たちはこれからも、自分の人生という「つみきのいえ」を積み上げていきます。

そのひとつひとつを、丁寧に、大切に積み重ねていくこと。

それこそが「生きる」ということなのかもしれません。