【脱欠乏感】足りない人生から豊かな人生へ

欠乏感を解消して、なりたい自分に。

ダメな自分よ、こんにちは

やりたいことがあるのに、取り組むことができない。

なぜかいつも本気になることができない。

 

僕はこういった心理的な葛藤を抱えています。

 

過去の自分と比べると減ってきているこの葛藤ですが、完全に消えている訳ではありませんでした。

 

騙し騙しでやっていたのでとにかく目標に対して進むスピードが遅く、脱兎ではなく牛歩の如き人生。

牛歩は山本太郎に任せて、僕は脱兎のごとく人生を前進させたいものなのですが、如何せんこの葛藤を解決するのは難しいのでした。

 

今まで解決せずに放置してきた結果、そろそろ問題が肥大化してきたこともあったので今回改めて自分と向き合い、このやりたいことに対する心理的葛藤の解決について改めて取り組んでみました。

 

結果そこで直面したのが「ダメな自分」にまつわる思い込みや葛藤であり、改めて自分が直視できていない自分が未だに存在していることを思い知らされたのでした。

 

ということで今回の記事では、ダメな自分が引き起こす心理的葛藤についてお話していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

やりたいことに抵抗が生まれるのは

僕はやりたいことがたくさんあります。

例えばこのブログもそうですし、YouTubeもやりたい。

そのYouTubeも、心理学、映画、ゲームと様々なジャンルをやりたいと思っています。

 

影分身しないと絶対やりきれないってくらいやりたいことがあるんです。

僕はナルトじゃないのでやれないとは思いますが、やりたいと感じるその好奇心はとても良いものだなと感じています。

 

やりたいと思ってやっていないことがある中で、逆に既にやっているものもあります。

自分と向き合い考えることもそうですし、純粋に趣味としてゲーム、映画、旅行、カメラなど挙げだしたら枚挙にいとまがないくらい、やっていることもあるんです。

 

いっぱいあるように見えますが、これはナルトじゃなくてもギリギリできたりします。

 

さて、やれていることもある中でやれていないこともある。

この違いって何なんでしょう。

 

これが今回のテーマである「ダメな自分」なのです。

 

やりたいけどやれないことに関しては、ダメな自分が大きく関わってくるのです。

 

ダメな自分から逃げていた

僕は小さい頃からダメな自分を受け入れてもらえなかった生育環境で育ってきたからか、ダメな自分を受け入れるのが苦手でした。

どれくらい苦手かって言うと、パクチーくらい苦手でした。

つまりは味わったら涙を流しながら嗚咽をしてしまうくらい苦手でした。

 

そんな僕が行動するかどうかを決める判断軸が「ダメな自分を感じるかどうか」だったんですね。

 

趣味である映画、ゲーム、旅行、カメラ、心理学、哲学なんかはダメな自分を感じることは少ない。

自己完結するものだからダメもくそもなくて、常に自分が満足できるから、抵抗なく取り組むことが出来ます。

 

でも、ブログやYouTubeなどの情報発信といった「他者と交わるやりたいこと」となると、急に心理的なブレーキが働いてしまうのです。

このブレーキ、年代物のボロボロ急ブレーキだったら効き目が悪くて良いんですけど、めっちゃ効き目が良いんですよ。

もうマッハで移動する自分すらその場で止められちゃうくらいの効き目の良さです。

むち打ち不可避です。

 

そんなだから、やりたいけどやりたくない両価的な欲求によるストレスがすごくて、結構参ってたんです。

 

他人から見たら「やりたいならやれよ」って感じなのですが、この裏の動機が無意識に自分自身をコントロールしていたため、どうにも身動きが取れない、ポケモンで言うなら自分がノーマルタイプなのにゴースにくろいまなざしを受けたときくらい何にもできなかったんです。

もう絶望です。

たいあたりとでんこうせっかしか覚えていないたけうちには為す術がなかったのです。

 

なんの話って感じなのですが、他人に評価されるフィールドを極端に嫌う自分がいて、そんな自分が断固として行動を避けようとしているのでした。

 

ダメな自分と直面してみた

もうどうしようもないし、今年はもっとエネルギッシュに取り組んできたいと思っていたので、意を決してダメな自分と改めて対面することにしました。

 

昔解消したと思っていたのですが、根っこの部分がまだ残っていたみたいですね。

食べ残しみたいな感じです。

毎ターン体力回復しちゃうなこれ。

 

くどいポケモンネタはさておき「なぜ自分はダメな自分から逃げるのか」を深堀ってみました。

 

ダメでもいいことは分かっている。

けど、どこか優れていたい自分がいる。

良い結果が出ないことはすぐに手放したくなる。

他人からの批判も怖い。

大した人間として生きられない。

 

ざっと挙げるとこんな感じの内容でした。

 

めっちゃ他人軸やん。

エクストリーム他人軸やん。

だいぶ自分軸だと思っててけど、皮被ってただけやん。

仮性他人軸やん。

 

そう、自分の価値を定義づけるものが他人からの評価になってから、そりゃあダメな自分は許せなくなっちゃうよねと。

 

だから僕は、自分自身に愛をもってこの言葉を送るのでした。

 

私は優れた人間ではない

優れていたいでしょう。

そしたら安心だし、劣等感を感じなくて済む。

 

でも、それは幻想に過ぎないんです。

そう「私は優れた人間ではない」んです。

 

優れた人間ではないし、なんなら劣っている部分がたくさんある。

そんな自己像を受け入れること。

 

これがやりたいことをやるための治療薬だったのです。

 

そして、僕が恐れているのはダメな自分自身ではなく、その自分が引き起こすかもしれない辛い未来です。

過去にダメな自分が傷ついた過去があるから、その未来が二度とやってこないように、ダメな自分を否定して自分を守っているのです。

 

でも、ダメな自分の自己像を受け入れるにはその辛い未来も受け入れなければいけません。

 

ダメな自分だから、失敗だってするし、非難されることだってあるし、責められることだってある。魅力のない人間に映るかもしれない。

 

それでも、その自分で生きるということが「自分を愛する」ということなのです。

 

優れていない自分として、どう生きるかが大切なんじゃないですか。

ダメな自分を責め立てることなく、それでもいいじゃんって、寄り添ってあげましょうよ。

 

大したことのない自分として生きる覚悟をする。

それに付随するどんな不幸も受け止めて、それに負けない生き方をする。

 

僕たちに必要なのは、結局そういった決意なのでしょう。

 

 

 

まとめ

失敗上等。

これが今の僕のテーマです。

 

失敗して、その度にツラい感情が湧き上がってきても、僕はダメな自分を肯定し続けます。

 

それが、僕が僕として生きる唯一の方法だから。

僕が僕として生きて、世の中に価値を届ければ届けるほど、それは世界への希望となるはずです。

 

ダメな人間として27歳まで生き、そこから幸せに生きられるようになった。

それは全ての人の救いになるはずです。

 

だれにでも不幸を塗り替えるチャンスも力もあるんだと、欠乏感を手放していくことが救いになるんだと僕は伝えていくつもりです。

 

一緒に人生の課題を解決していきましょう。

向き合おうぜ、人生と。